第四北越銀行の公式アプリ「りとるばんく」または店頭で投資信託口座を開設していただく必要がございます。
お申し込み
投資信託のお取り引きにかかる費用・手数料には以下のようなものがあります。
■購入時
- 購入時手数料
■運用期間中
- 運用管理費用(信託報酬)
- その他費用
■解約時
- 信託財産留保額
実際の費用の種類・額および計算方法は、各投資信託ごとに異なります。
各投資信託にかかる費用・手数料は、
「取り扱いファンド一覧」
の、各ファンドのページ内にある「手数料など」をご確認ください。
第四北越銀行の公式アプリ「りとるばんく」または店頭でNISA口座の開設が必要です。
なお、当行に普通預金口座、投資信託口座をお持ちでない場合は、それぞれの口座開設が必要になります。
第四北越銀行の公式アプリ「りとるばんく」でスマートフォンから投資信託のお取引ができます。
インターネットバンキング「eネットバンキング」にご契約いただくと、スマートフォンやパソコンからお取引ができます。
ご利用
投資信託取引では、通帳や証書を発行いたしません。
取引内容・残高は、お客さまにご送付する「取引報告書」や「取引残高報告書」により、ご確認ください。「取引報告書」はお取り引きの都度、「取引残高報告書」は、お取り引きがある場合は3ヵ月に一度(原則、3月・6月・9月・12月の各月末基準で作成し、各翌月中旬頃)に送付いたします。
- 解約請求などにより残高がゼロになった場合も当該期間分の「取引残高報告書」をお送りいたしますが、それ以降お取り引きがない場合はお送りいたしません。
第四北越銀行の公式アプリ「りとるばんく」でスマートフォンから前営業日基準の「保管残高」や「取引履歴」をご確認いただけます。
- インターネットバンキング「eネットバンキング」をご契約で投資信託口座をご登録いただいている方はこちらからもご確認いただけます。
ご注文の時点では確定しません。
投資信託の購入価額・解約価額は、基準価額に基づいて決定されます。
基準価額は、受注締切り後に、投資信託が組み入れているすべての資産を時価評価したものから諸経費を引いた金額で算出されます。
商品ごとの基準価額については、こちらからご確認ください。
年間の譲渡所得等を記載した「特定口座年間取引報告書」をお取り引きの翌年1月末までにお送りしております。
ただし、年間を通じてお取り引き(譲渡、または配当等の受け入れ)がない場合は、送付しておりません。
※電子交付サービスをご利用のお客さまには送付しておりません。
各種お手続き
投資信託口座をお持ちのお客さまで、氏名変更をされる場合は、店頭窓口でのお手続きが必要になります。また、同時に普通預金口座などの氏名変更もお手続きいただけます。
ご用意いただくものは以下の通りです。
- ご本人さまおよびお名前の変更が確認できる書類(運転免許証等)
- 現在のお届け印(お届け印鑑を変更する場合には新たにお届けいただく印鑑もお持ちください)
- お取り引きすべての通帳・証書・カード
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード・住民票)
なお、その他にお取り引きいただいている内容によって、ご用意いただくものが異なる場合がございますので、以下をご確認ください。
投資信託帳票の電子交付サービスをご利用いただくためには、別途お申込み手続きが必要です。
第四北越銀行公式アプリ「りとるばんく」の《マイページ》各種お手続きメニュー[電子交付サービス(投資信託)申込]ボタンよりお申込みください。
ご相談予約、第四北越銀行の店舗窓口でのお申し込み、またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
一部のIP電話などフリーダイヤルがつながらない場合
025-226-6595(通話料有料)