
第四北越iDeCoプラン
Web申込みについて
【お手元にご用意ください!】

加入申込時に必要な書類
全ての方に必要

基礎年金番号
年金手帳または
基礎年金番号通知書などで
ご確認ください

掛金の引落口座番号
通帳または
キャッシュカード

本人確認書類
運転免許証・
マイナンバーカードなど
掛金納付方法を事業主払込(給与天引)とする、会社員や公務員などの第2号被保険者の方

事業主払込に関する証明書
こちらからダウンロードできます。
- 共済組合員のかた
-
事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書(共済組合員用)
- 会社員のかた
-
事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書
- 会社員、共済組合員のかたは、お勤め先に記入いただいた書類を写真に撮り、
アップロードいただく必要がございます。
プリントアウトした書類を勤務先のご担当者様(人事総務担当者など)にお渡しください。
移換申込時に必要な書類

基礎年金番号
年金手帳または
基礎年金番号通知書などで
ご確認ください

本人確認書類
運転免許証・
マイナンバーカードなど

資格喪失の書類
退職後、企業型の資格喪失に
関する書類が届きます
※メールの受信設定をご確認ください
WEB申込時にメールアドレスの登録が必要です。
ドメイン指定受信を設定されている場合は、「@ideco.dhbk.co.jp」のドメインを受信できるよう設定してください。
「第四北越iDeCoプラン」に
関する手数料について
第四北越iDeCoプランへの加入にあたっては
所定の手数料が必要です。


- 加入者とは、掛金を積み立てするかたです。掛金の中から管理手数料が差し引かれた金額が、実際に運用される金額になります。
- ※1「毎月定額」を選択した時は、毎月の掛金の中から管理手数料が差し引かれます。(初回に2回分の掛金が引落とされる場合には、手数料も2ヶ月分となります。)
- ※2「年単位拠出(納付月と金額指定 )」を選択した時は、引落のある月の掛金から月数分の管理手数料が差し引かれます。
※3【年単位拠出の管理手数料の計算方法】
収納の都度、掛金から以下の手数料が差し引かれます。
- 国民年金基金連合会の手数料:引き落とし1回につき105円
- 運営管理機関の手数料(319円)及び事務委託先金融機関(66円)の手数料:該当する月数分の管理手数料
例:年 1 回拠出(12月~11月分を『12月26日』に拠出する場合の手数料徴収金額
⇒ 「105円×1回」+「(319円+66円)× 12月」= 4,725円
- 引落日に掛金が引落しされなかった場合、その月の掛金から差し引かれる予定だった管理手数料は、年1回3月にまとめて年金資産から差し引かれます。なお、国民年金基金連合会の手数料(105円)は差し引かれません。
- ※4運用指図者とは、掛金の積み立てをせず、積み立てた資産の運用指図のみ行うかたをいいます。運用指図者のかたの管理手数料は、年1回3月にまとめて、年金資産から差し引かれます。(途中で移換・給付により資産を売却する場合は、その時点で手数料が差し引かれます。)なお、受給権取得済の場合でも、給付が終了するまでの期間は「運用指図者」の手数料がかかります。
確定拠出年金は原則、60歳まで途中の引出し、脱退はできません。しかし、転職・離職の時も個人ごとの年金資産を持ち運ぶことができます(これを「移換」といいます) 。また引き続き掛金を拠出することもできます。
移換かんたん診断
離職・転職の進路によって、加入タイプや手続きの方法などが異なります。「移換かんたん診断」でいくつかの質問に答えて、ご自身がどのタイプにあてはまるかを確認しましょう。
「企業型確定拠出年金」から移換する際の注意点
企業型確定拠出年金の加入者資格は、退職日の翌日に喪失します。そのため、加入者資格を喪失した日の属する月の翌月から起算して6ヵ月以内に移換手続きを行わない場合は、自動的に国民年金基金連合会へ移換されます。これを自動移換といいます。
自動移換には下記のようなデメリットがあります。移換手続きを確認の上、早めに「個人型確定拠出年金」または新たに就職した企業の「企業型確定拠出年金」へ移換、または脱退一時金の請求手続きをとりましょう
- 自動移換中は年金資金に利息がつきません。
- 自動移換中は運用の指図ができない上に、管理手数料が差し引かれることになります。
- 自動移換中は老齢給付金を受けるための加入者期間に算入されないため、受給開始の時期が遅くなる可能性があります。
- 個人型や企業型への移換、脱退一時金の請求申請をする際に手数料が多くかかることがあります。
- 株式会社NTTデータ・エービックが提供するページへ遷移します。
- 確定拠出年金運営管理機関である、株式会社第四北越銀行の責任のもと表示しています。
- 現在、旧北越銀行の個人型プラン(第四北越確定拠出年金個人型プラン)は新規受付を停止しております。旧北越銀行の個人型プランをご利用のかたは「第四北越iDeCoプラン」へ変更することが可能です。お手続き等の詳細は確定拠出年金コールセンターへお問い合わせください。
当行は、確定拠出年金制度における運営管理機関として、企業型年金に係る運用の方法の選定と提示、並びに個人型年金に係る運営管理機関の指定・変更の勧誘を行うに際し、次の事項を遵守いたします。
- お客さまの金融商品に関する知識、投資経験、財産の状況に応じた適切な商品の選定と提示を行うよう努めてまいります。
- お客さまが運用商品のご選択・ご購入、個人型年金に係る運営管理機関のご指定・ご変更を行うにあたっては、お客さまご自身の判断と責任でお決めいただきますよう、制度内容・商品内容の重要事項について適切な情報を提供するよう努めてまいります。
- お客さまにご迷惑をおかけする時間帯や場所においての勧誘は行いません。
- 断定的な判断の提供、事実と異なる情報の提供など、お客さまの誤解を招く説明を行わないよう努めてまいります。
- お客さまに適切な運用商品の選定・提示を行えるよう、本方針を徹底し、関係法令を遵守するとともに運用商品・制度内容に関する知識の習得に努めてまいります。
- 本業務に関するお客さまからのご照会などにつきましては、適切な対応に努めてまいります。
2021年1月1日
株式会社 第四北越銀行
ご新規で加入を検討されているお客さま
NRKプランの確定拠出年金をご利用のお客さま
(祝日・年末年始を除く)
※NRKプラン:第四北越銀行、旧第四銀行でご加入のプラン
JIS&Tプランの確定拠出年金をご利用のお客さま
(日曜・祝日・年末年始を除く)
※JIS&Tプラン:旧北越銀行でご加入のプラン