第四北越銀行

だいしほくえつアカデミー

第四北越銀行では、さまざまな分野のプロや専門家と接する「体験」ができる「だいしほくえつアカデミー」を開校しています。

見て、聞いて、感じる楽しさを、もっとこどもたちに。

更新情報

  • 2025年9月18日 2025年度の各授業の様子を掲載しました。

だいしほくえつアカデミー ラインアップ(2025年度)

カルチャー

  • 金融<新潟会場・長岡会場> 銀行って何しているの?「夏休み!親子銀行探検隊」

    普段見ることのできない銀行内の裏側や金融資料室の見学、「通帳からお金を払い出す」体験授業などを通して、銀行の仕事や歴史、経済のしくみについて学びました。また、新潟会場(当行本店営業部)では、本物の1億円を実際に触ったり持ったりして、お金の重さを体感しました。(第四北越銀行)


    金融の授業 金融の授業
  • いきもの 上越市立水族博物館 うみがたりで海の環境について学ぼう!

    バックヤードツアーでの飼育設備の見学や、飼育スタッフからの「海洋ゴミとサステナビリティ」に関するレクチャーを通して、豊かな海を守るために何ができるかを考え、海の環境について学びました。(協力:上越市立水族博物館 うみがたり)


    いきものの授業 いきものの授業
  • ものづくり 布を使ったリースと廃材を使ったマラカスをつくろう!

    繊維工場で製造された布の端材を使った自分だけのカラフルなリースと、スコップやフォークを製造する際の廃材を使ったオリジナルのマラカス作りを通して、SDGsについて考えました。(協力:三条ものづくり学校、帝人フロンティアDG)


    ものづくりの授業 ものづくりの授業
  • クッキング<新潟会場> 新潟の夏の食材や米粉を使ってオリジナルのピザを作ろう!

    新潟県産の野菜や米粉を使って、さまざまな形のオリジナルのピザを作りました。「作ったピザを保護者の方へ販売し、売り上げを銀行へ入金する」体験授業を通して、お金の流れについても学びました。(協力:にいがた製菓・調理専門学校えぷろん)


    クッキング<新潟会場>の授業 クッキング<新潟会場>の授業
  • クッキング<長岡会場> 新潟の夏野菜と生パスタを使ってミートソーススパゲッティをつくろう!

    新潟県産の夏野菜や生パスタを使って、本格的なミートソーススパゲッティを作りました。「銀行からお金を払い出して材料を買う」体験授業を通して、お金の流れについても学びました。(協力:北陸学園)


    クッキング<新潟会場>の授業 クッキング<新潟会場>の授業

スポーツ

  • サッカー アルビレックス新潟の試合でお仕事体験!

    放送室や貴賓室などのスタジアムの裏側が見られるバックヤードツアーや、試合の準備をお手伝いする仕事を体験しました。活動の最後には試合に出場する選手とハイタッチをするなど選手とのふれあいを楽しみました。(協力:アルビレックス新潟)


    サッカーの授業 サッカーの授業
  • 野球 オイシックス新潟アルビレックス・ベースボール・クラブの選手と一緒に野球を楽しもう!

    エコスタ探検ツアーで屋内練習場や選手用ロッカールームなどを見学したほか、グラウンドで、プロの選手と一緒に試合形式で野球を楽しみました。(協力:オイシックス新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ)


    野球の授業 野球の授業

保護者の方へ

だいしほくえつアカデミーは、サステナビリティを実現するため、国際連合が提唱するSDGs達成に向けた取り組みの一つとして実施しています。
第四北越フィナンシャルグループは、サステナビリティの実現に向けてその社会的責任を果たすため、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関する社会的課題の解決に積極的に取り組むとともに、国際連合が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献することで、地域とともに持続的に成長していくことを目指しています。
この「だいしほくえつアカデミー」でも、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献することを意識した授業構成としています。

主催・お問い合わせ先

第四北越銀行 広報室 電話番号:025-222-4111(代表)

第四北越銀行について

第四北越銀行の会社情報を掲載しています。

第四北越銀行の歴史

第四北越銀行の歴史や「だいしほくえつ金融資料室」についてご紹介します。

このページの上部へ
マネーまるわかり