受贈者さまに指定できるのは、お申し込み時点における第四北越ファンドラップご契約者さまの法定相続人のうち、国内居住の成人の方(複数名を指定できます)に限ります。また、受贈者さまには、相続発生時に資金を速やかにお受け取りいただけるよう、契約時に当行の普通預金口座を開設していただきます。
法令により、銀行には、預貯金口座をマイナンバーと紐付けて管理する義務が課せられていますので、マイナンバーの届出にご協力ください。
第四北越ファンドラップはお客さまの資産運用に関するお悩みやお考えに寄り添いながら、一人ひとりにあった資産運用をご提案し実行します。
プロに運用をおまかせして自分らしい人生を楽しみませんか?
ファンドラップの特徴
1第四北越ファンドラップとは?
第四北越ファンドラップは、お客さまにふさわしい運用プランを第四北越銀行がご提案し、三井住友信託銀行と投資一任契約を結ぶことで、運用にかかる投資判断や売買、管理などを、三井住友信託銀行がお客さまに代わって一括して行う商品です。
投資一任契約は、元本割れとなるリスクがあります。
また、各種手数料等の費用がかかりますので、こちらの注意事項をお読みください。
2徹底した分散投資を通じて、世界経済の中長期の成長を享受
ファンドラップの運用プロセス
拡大
※1市場環境の急激な変化に応じて、リスク低減等を目的として、年度基本資産配分の臨時の見直しを行うことがあります。
※2市場環境等によっては、定期的なリバランスを行わない場合があります。
世界経済の中長期の成長を取り込む
世界経済は、先進国、新興国とけん引役が代わりつつも、着実に成長を続けています。
第四北越ファンドラップは、株や債券などへの分散投資により世界経済の成長を取り込みつつ、オルタナティブ資産の組み入れにより、さらに安定的な運用をめざします。
世界の経済成長(GDP)と株式・債券の動き
拡大
Bloombergのデータをもとに作成。「先進国名目GDP」「新興国名目GDP」:IMF“World Economic Outlook Database,April 2024”(推定値を含む、米ドルベース)、期間:1984年~2029年(2024年以降は予測値)。「世界債券」:FTSE世界国債インデックス(含む日本、米ドルベース)、「世界株式」:MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(グロス、米ドルベース、1987年まではMSCIワールド・インデックスを使用)、「分散投資」:世界債券7:世界株式3の比率の合成指数(分散投資の一例として掲載)、いずれも1984年12月末~2024年7月末までの累積収益率。
3お客さまのニーズにあわせたポートフォリオ
〈運用タイプ〉資産分散型
徹底した分散投資により、世界経済の中長期の成長を取り込む「資産分散型」は、投資対象資産に応じた3つの運用タイプとリスク許容度にあわせた5つの運用コースからポートフォリオを構築します。
3つの運用タイプ
3つの運用タイプから投資対象とする資産をご選択いただけます
| 運用タイプ | 資産分散型 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 8資産分散型 | 7資産分散型 | 4資産分散型 | ||||
| 投資対象資産 | 国内株式 | ○ | ○ | ○ | ||
| 国内債券 | ○ | ○ | ○ | |||
| 外国株式 | ○ | ○ | ○ | |||
| 外国債券 | ○ | ○ | ○ | |||
| オルタナティブ | J-REIT | ○ | ○ | ー | ||
| G-REIT | ○ | ○ | ー | |||
| コモディティ | ○ | ○ | ー | |||
| ヘッジファンド | ○ | ー | ー | |||
投資対象資産の役割期待
ファンドラップでは、株式や債券といった「伝統的資産」に加えて、REITやコモディティ、ヘッジファンドといった「非伝統的資産(オルタナティブ)」にも投資を行っており、それぞれの資産に明確な役割期待を設けて、徹底した分散投資を行います。 投資対象資産の種類が多いほど、分散投資の効果を享受することが可能となります。
| 投資対象資産 | 役割期待 | |
|---|---|---|
| 株式資産 | 国内株式 外国株式 |
収益獲得のけん引役 (収益獲得の柱) |
| 債券資産 | 国内債券 外国債券 |
株式との低い連動性& 着実な収益積み上げ |
| オルタナティブ資産 | J-REIT G-REIT コモディティ (ゴールド除く) |
収益獲得のけん引役 (株式リスクの分散) |
| コモディティ (ゴールド) |
株式等の下落時の 下支え効果 |
|
| ヘッジファンド | 株式との低い連動性& 着実な収益積み上げ |
5つの運用コース
5つの運用コースから お客さまにふさわしい運用コースをご提案します
ご回答いただいたヒアリングシートの結果から、お客さまのリスク許容度を把握し、お客さまに適切な運用コースを提案します。
【運用コースのイメージ】
分散投資効果が高いポートフォリオの構築
資産・リスクの組み合わせでお客さまのためのポートフォリオを構築します。
【各運用タイプ・運用コースのリスク・リターンのイメージ】
〈運用タイプ〉株式特化型もご選択いただけます
〈運用タイプ〉株式特化型とは?
国内株式資産のみまたは外国株式資産のみでの運用を三井住友信託銀行にお任せいただけます。
三井住友信託銀行が厳選したさまざまな特性を持つ複数の株式投資信託に投資する投資信託(ファンドオブファンズ)を、そのまま組み入れる運用タイプです。必要に応じて組入投資信託の見直しや配分の調整を三井住友信託銀行がお客さまに代わって行います。
4お客さま一人ひとりにあった多様な機能
お客さまのニーズにあったプラスアルファの機能を選択できます。
エントリー分散

投資を始めて、すぐに市場が下落するかもしれない…

エントリー分散を選択いただくと、投資資産の比率を約25%ずつ引き上げ、投資タイミングを分散することができます。
投資を始めたいけれど、市場変動に不安を感じているお客さまにお勧めです。
利益払出

利益が出たら、自動的に受け取りたい…

利益払出を選択することで、運用資産の時価評価額が予め設定した金額を上回った場合に利益相当分を受け取れます。
払出後の運用方法も選択可能です。
定時払戻

定期的に資金を受け取って使いたい…

定時払戻をご選択いただくと、定期的に運用資産から資金を払い戻すことができます。
定期的にご資金を受け取りたいお客さまにピッタリの機能です。
運用資金待機コース

運用を続けたいけど、先行きが不安…

運用資金待機コースに移行することで、解約することなく運用を一時的に休止できます。
また、運用再開はいつでも可能です。
プロフィットロック・ロスカット
詳細は、お取引店までお問い合わせください。
5運用開始後の定期的な運用報告
お客さまに安心して運用いただけるよう、運用開始後もさまざまな情報を定期的にお届けします。
お客さま専用の運用報告書の交付
お客さま一人ひとりの運用状況等が記載された運用報告書を毎月お届けします。
※電子交付サービスをご利用のお客さまは、郵送交付の代わりに、電子交付にてご確認いただけます。
運用報告会の実施
ファンドラップの運用状況や今後の運用方針等に関する報告会を実施します。
投資に関する情報を発信
四半期ごとの市場環境やトピックについて説明するコンテンツを発信いたします。
Webサービス
アプリ等で報告書や運用状況などの確認ができる無料サービスです。
電子交付サービス
電子交付サービスは、当行からお客さまにご案内する通知物について、郵送に替えて電子交付させていただくサービスです。 以下の報告書等をご確認いただけます。
- ファンドラップご提案書
- ファンドラップ運用報告書(月次・四半期・終了時)
- 組入投資信託の取引報告書 等
運用状況等の確認
ファンドラップ専用サイトでは、運用資産の状況や前営業日の時価評価額などをまとめてご確認いただけます。
- 資産の推移
- 資産別運用状況
- 契約内容
- 最新の組入投資信託の交付目論見書・交付運用報告書 等
重要情報シート(個別商品編)
商品の内容、リスクと運用実績、費用と提供サービス、換金・解約の条件、当行の利益とお客さまの利益が反する可能性、租税の概要などについて説明した資料です。
重要情報シート(個別商品編)第四北越ファンドラップコンサルティングの流れ
以下のコンサルティングの流れに基づき、長期的な視点から、お客さまにとって適していると考える資産運用を提案し、実行します。
1投資目的・方針の確認
ヒアリングシートにて、お客さまの投資に対する考えを伺い、投資方針・リスク許容度等を明らかにするお手伝いをいたします
2ポートフォリオ等の提案
ヒアリングシートの回答等に基づき、お客さまにふさわしいと考えられるポートフォリオ(資産配分)等を提案します
3投資一任契約の締結
第四北越ファンドラップでは、投資運用業者である三井住友信託銀行とお客さまとの間で取り交わされる投資一任契約に基づき、お客さまからお預かりする契約資産について、投資判断および投資に必要な権限を三井住友信託銀行に委任していただきます
4投資一任契約に基づいた運用
契約内容に基づき、運用を開始します。運用開始後は、投資一任契約の範囲内で、お客さまのポートフォリオの管理・運用を行います
5定期的な運用報告
毎月運用報告書をお送りし、運用状況などを報告いたします。アプリ等での運用報告書等の交付サービスもございます
6ポートフォリオ等の見直し
お客さまのライフスタイルや市場環境の変化などにあわせて、お客さまの投資方針を再度確認し、適したポートフォリオ等を提案します
商品概要
| 基本的な商品性 | |
|---|---|
| 仕組み | 投資一任契約に基づき資産運用サービスを提供します。 |
| 契約対象 | 個人のお客さま、法人のお客さま |
| 投資対象商品 | 国内投資信託 |
| 報酬タイプ・契約期間タイプ |
報酬タイプは、「固定報酬型」と「成功報酬併用型」から新規契約時にお客さまが選択します。契約期間タイプは、固定報酬型は1年、成功報酬併用型は5年です。報酬タイプ・契約期間タイプの変更はできません。 ※1 契約期間タイプとして定めた期間です。 ※2 期間満了日当日に契約を終了するには、期間満了日の10営業日前までに契約終了の手続きが必要です。ただし、ファンドの休業日によっては資金化に時間を要する場合があり、期間満了日での契約終了とならない場合があります。 |
| 契約の成立 |
お客さまが所定の書面を提出して当契約を申し込み、第四北越銀行※がこれを承諾した時点で成立するものとし、第四北越銀行から遅滞なく契約締結時交付書面をお客さまに交付します。
※第四北越銀行は、投資一任契約の契約当事者である三井住友信託銀行の契約代理店です。 |
| 運用の基本方針 | 第四北越銀行がヒアリングシート等でお伺いした、お客さまの資産状況・投資期間・投資経験・投資目的・許容できるリスク水準等に基づいて、お客さまにとって最適と判断した運用コース等を提案します。お客さまと合意した運用コース等の内容に則り、三井住友信託銀行は、資産の運用にかかる有価証券の価値等の分析およびこれらの分析に基づく投資判断を忠実に実施します。 |
| ファンドラップ待機資金 | 当契約に基づく運用資金のうち、投資信託に投資していない待機資金は、第四北越銀行が第四北越ファンドラップ専用の預金口座(別段預金)にて、お客さまごとに計算上分別して管理します。この別段預金は一時的な管理のための口座であるため、付利されません。また、預金保険の対象となります。 |
| 投資信託口座 |
当契約に基づく組入投資信託の取引は、第四北越銀行に開設された投資信託口座で行います。第四北越銀行に投資信託口座をお持ちでないお客さまは、あらかじめ第四北越銀行に投資信託口座を開設いただきます。ご利用いただける口座の種類は以下のとおりです。 個人のお客さま:
特定口座または一般口座 法人のお客さま:一般口座 |
| 運用報告 |
投資一任契約に基づく以下の運用報告書をお送りします。
|
| 組入投資信託の取引報告書 | 当契約の組入投資信託の取引について、お客さまに対し取引報告書を交付いたします。 |
| 新規契約 | |
|---|---|
| 契約金額 | 300万円以上1円単位 |
| 申込日 | 毎営業日申し込みできます。 |
| 契約金額の入金 | 原則として、手続日の15時を入金期限として、指定預金口座(運用資金の入出金に使用する第四北越銀行のお客さま名義の普通預金口座です。新規契約時にお客さまにご指定いただきます)へご入金ください。 |
| 資金決済日 | 第四北越銀行は、原則として、手続日に指定預金口座から管理用の口座に振り替えます。 |
| 運用開始日 |
新規契約の手続日から起算して6営業日目以降、手続日の1カ月後応当日までの営業日から指定してください。手続日とは、運用開始日を指定する際に基準となる日であり、受付手続の時間帯等により、受付日または受付日の翌営業日から、第四北越銀行の担当者が設定します。 【契約終了後に再度新規契約を締結する場合の運用開始日】 原則として、①「終了する契約の解約日(お客さまの指定預金口座への解約資金の出金日)から起算して6営業日目以降の営業日」かつ②「再度締結する新規契約の手続日から起算して6営業日目以降、手続日の1カ月後の応当日までの営業日」から指定します。 |
| 新規契約時に選択できる機能等 | 新規契約時には、以下の機能等が選択できます(機能の特性上、併用できないものがあります)。 運用タイプ、運用コース、エントリー分散、利益払出、プロフィットロック、ロスカット、定時払戻、NISAオプション |
| 契約変更 | |
|---|---|
| 契約変更の運用開始日 |
追加入金や一部解約、運用コース変更等の組入投資信託の売買を伴う変更手続きの場合、三井住友信託銀行は、原則として運用開始日に組入投資信託の売買を開始します。 追加入金の運用開始日は、原則、手続日から起算して5営業日目以降、手続日の1カ月後応当日までの営業日からご指定ください。また、当該追加入金の手続きより前に別の手続きがある場合、1つ前の手続きの運用開始日から起算して4営業日目以降の営業日をご指定いただく必要があります。 追加入金以外の運用開始日は、原則、手続日の翌営業日です。追加入金と同時に申し込む場合は、追加入金の運用開始日と同日です(他に運用開始日が未到来の手続きがある場合、その手続きの運用開始日の翌営業日です)。 |
| 追加入金 | 追加入金金額100万円以上1円単位で、毎営業日申し込みできます。 ただし、運用資金待機コース中、または、運用資金待機コースを選択する際は申し込みできません。また、一部解約と同時の申し込みはできません。 手続日の15時を入金期限として、指定預金口座へご入金ください。 既に他の取引(年度基本資産配分の見直しやリバランス)等で組入投資信託の売買が行われている場合や、同時に他の変更手続きを行う場合、組入投資信託の購入が運用開始日の翌営業日以降となることがあります。 |
| 一部解約 |
一部解約金額10万円以上1円単位で新規契約時の運用開始日の3カ月後応当日以降、毎営業日申し込みできます。ただし、追加入金と同時に申し込みはできません。 一部解約時の最低維持金額は300万円です。受付の前営業日の時価評価額から一部解約金額を差し引いた金額がこの額を下回る一部解約はできません。 一部解約の解約日(普通預金(指定預金口座)への出金日)は、原則、運用開始日から起算して8営業日目です。運用資金待機コース中に一部解約を行う場合は、原則、運用開始日から起算して4営業日目です。 組入投資信託の海外の休日等によるファンド休業日および基準価額の変動や管理会社の処理手続等により、換金に時間を要する場合があるため、一部解約の解約日が上記の原則の期日よりも後になることがあります。 |
| 運用タイプ変更 | 新規契約時の運用開始日の3カ月後応当日以降、毎営業日申し込みできます。ただし、運用資金待機コースへの変更を同時に選択する申し込みはできません。運用資金待機コース中、運用タイプ変更をする場合は、運用が再開されます。 |
| 運用コース変更 | 運用タイプが資産分散型の場合、運用コース変更ができます。 新規契約時の運用開始日の3カ月後応当日以降、毎営業日申し込みできます。ただし、運用資金待機コースへの変更を同時に選択する申し込みはできません。運用資金待機コース中、運用コース変更をする場合は、運用が再開されます。なお、ヒアリングシートのご回答結果によっては運用コースを変えられない場合もあります。 |
| エントリー分散 | 新規契約時の運用開始日の3カ月後応当日以降、毎営業日申し込みできます。ただし、運用資金待機コースを同時に選択する申し込みはできません。運用資金待機コース中、エントリー分散の変更をする場合は、運用が再開されます。 |
| 利益払出 | 毎営業日申し込みできます。ただし、運用資金待機コース、プロフィットロック、定時払戻との併用はできません。 |
| 定時払戻 | 毎営業日申し込みできます。ただし、プロフィットロック、ロスカット、利益払出との併用はできません。また、受付日の前営業日の運用資産の時価評価額が200万円以下の場合は、申し込みできません。 |
| 運用資金待機コース | 新規契約時の運用開始日の3カ月後応当日以降、毎営業日申し込みできます。ただし、運用資金待機コースと追加入金、利益払出、プロフィットロック、ロスカット、運用タイプ変更、運用コース変更、エントリー分散は併用できません。 |
| プロフィットロック・ロスカット | 毎営業日申し込みできます。 プロフィットロックは、運用資金待機コース、定時払戻、利益払出と併用できません。 ロスカットは、運用資金待機コース、定時払戻と併用できません。 |
| NISAオプション | 毎営業日申し込みできます。申し込みには第四北越銀行でのNISA口座の開設が必要です。ファンドラップを一般口座でご利用の場合は申し込みできません。 |
| NISA預け替え | NISAオプションの利用中またはNISAオプションの利用申込と同時に申し込みできます。 NISA預け替えの運用開始日の属する年のNISA利用可能枠が100万円未満の場合やNISA預け替えの運用開始日が12月となる場合は申し込みできません。 |
| 契約終了 | |
|---|---|
| 契約終了の事由 |
以下のいずれかの事由に該当した場合、第四北越銀行および三井住友信託銀行は当該事由に該当した日の翌営業日から速やかにすべての運用資産の換金手続きを行うものとし、換金後の資金を指定預金口座等に振り替えたときをもって当契約は終了するものとします。ただし、期間満了による契約終了の申し出においては、期間満了日に換金後の資金を指定預金口座に振り替えられるよう換金手続きを行うものとします。その場合であっても、ファンド休業日等の影響により、期間満了日の翌営業日以降の契約終了となることがあります。
|
重要情報シート(個別商品編)
商品の内容、リスクと運用実績、費用と提供サービス、換金・解約の条件、当行の利益とお客さまの利益が反する可能性、租税の概要などについて説明した資料です。
重要情報シート(個別商品編)第四北越ファンドラップ費用等
第四北越ファンドラップでお客さまにご負担いただく費用等には、運用資産の時価評価額に応じて直接ご負担いただく費用(投資顧問報酬)と、国内投資信託に投資することにより間接的にご負担いただく費用(組入投資信託に係る信託報酬等)の2種類がございます。この2種類の費用の合計額および上限額は、資産配分や運用状況等に応じて異なります。
詳しくは、契約締結前の書面および目論見書等でご確認ください。
投資顧問報酬と組入投資信託に係る信託報酬等の関係
| 対象 | 契約開始時 | 運用中 | 契約終了時 |
|---|---|---|---|
| ファンドラップ | 申込手数料無料 | 投資顧問報酬がかかります。 | 解約手数料無料 投資顧問報酬の清算を行います。 |
| 組入投資信託 | 販売手数料無料 | 信託報酬等がかかります。 | 解約手数料無料 |
第四北越ファンドラップの投資顧問報酬
投資顧問報酬のタイプは2種類よりお選びいただけます。
固定報酬型
四半期(1~3月・4~6月・7~9月・10~12月)を計算期間とし、前四半期末月(12・3・6・9月)末日の運用資産の時価評価額を、各計算期間における固定報酬の計算基準額とします。計算基準額に対し固定報酬率(固定報酬型)を乗じた金額を日割計算し、翌四半期初月(4・7・10・1月)の原則16営業日目にご負担いただきます。実際の計算では、固定報酬率は税抜の値を用い、最後に税額を加算します。
- 初回の計算期間については、新規契約時の契約金額を計算基準額とし、新規契約時の運用開始日から当該運用開始日が属する四半期末までの固定報酬を日割計算してご負担いただきます。
当該四半期中に以下の変更があった場合、その変更に関する運用開始日の前営業日の時価評価額を計算基準額※として、その運用開始日から次の変更の運用開始日または次の計算期間末日までの間を日割り計算で報酬額を算出します。
※一部解約の場合、運用開始日の前営業日に一部解約額が減算されます。
追加入金/一部解約/運用タイプ変更(資産分散型間での変更を除く)/運用コース変更/エントリー分散での投資資産比率の変更/運用資金待機コースへの変更・運用再開
- 契約を終了する場合は、契約終了の運用開始日前日までの固定報酬を契約の終了時にご負担いただきます。
- 運用資金待機コース中は、固定報酬の計算期間の対象外とします。
- エントリー分散中の固定報酬について、投資資産比率に応じた報酬率を適用します。実際の計算では、固定報酬率に投資資産比率(25%・50%・75%)を乗じたものを適用します。
成功報酬併用型
固定報酬に加え、契約更新時・契約終了時に運用成果がプラスの場合、その額に応じて、成功報酬をご負担いただきます(契約更新時は期間満了日の翌四半期初月(4・7・10・1月)の原則16営業日目)。成功報酬は、運用成果の額に、成功報酬率を乗じて計算します(実際の計算では、成功報酬率は税抜の値を用い、最後に税額を加算します)。運用成果の額は、計算基準額※1から成功報酬支払基準額※2を差し引いた額とします。固定報酬は、固定報酬率(成功報酬併用型)を用いて固定報酬型と同様に算出します。
※1計算基準額は、契約更新時には期間満了日の運用資産の時価評価額とします。ただし、運用開始前の追加入金額および出金前の一部解約額を含めないものとします。また、契約終了時には運用資産の換金後の金額とします。いずれの場合も、計算基準日時点で計算済で支払時期未到来の報酬額を控除するものとします。
※2成功報酬支払基準額は、初回計算時には契約金額とし、以降は運用資産の時価評価額から成功報酬額を差し引いた額を、新たな成功報酬支払基準額として更新します。
- 成功報酬併用型の固定報酬率は、固定報酬型の固定報酬率より低く設定されています。
- 成功報酬の計算基準額は、待機資金を含む運用資産全体の時価評価額です。エントリー分散中の待機資金も計算対象になります。
長期保有優遇制度
固定報酬率は、新規契約時の運用開始日の2年後応当日が属する四半期の翌四半期以降は、当初の70%となります。 上記期間の計算上、第四北越ファンドラップの契約終了の申込後または契約終了後に再契約した場合で、運用期間の中断が2カ月以内のときは、運用期間が継続しているものとみなします。
※運用期間の中断が2カ月以内とは、前契約の契約終了日(出金日)とその2カ月後応当日までの間に、再契約の運用開始日がある場合とします(2カ月応当日が非営業日(銀行休業日または存在しない)の場合、翌営業日を応当日とします)。
※当行は、店番号・証券口座番号が同一である場合、運用期間の継続対象とします(店番号・証券口座番号が異なる場合は対象とならない場合があります)。
※運用資金待機コースの期間も、上記運用期間に含みます。
固定報酬率
| 計算基準額 | 資産分散型 固定報酬率(年率、税込) |
株式特化型 固定報酬率(年率、税込) |
|||
|---|---|---|---|---|---|
| 当初 2年間 |
2年経過後 | 当初 2年間 |
2年経過後 | ||
| (30%引下げ) | (30%引下げ) | ||||
| 固定報酬型 | 2,000万円以下の部分 | 1.5400% | 1.0780% | 1.1000% | 0.7700% |
| 2,000万円超4,000万円以下の部分 | 1.4300% | 1.0010% | 1.0230% | 0.7161% | |
| 4,000万円超1億円以下の部分 | 1.3200% | 0.9240% | 0.9460% | 0.6622% | |
| 1億円超の部分 | 1.1000% | 0.7700% | 0.7810% | 0.5467% | |
| 成功報酬併用型 | 2,000万円以下の部分 | 1.0230% | 0.7161% | 0.7260% | 0.5082% |
| 2,000万円超4,000万円以下の部分 | 0.8800% | 0.6160% | 0.6270% | 0.4389% | |
| 4,000万円超1億円以下の部分 | 0.7700% | 0.5390% | 0.5500% | 0.3850% | |
| 1億円超の部分 | 0.6050% | 0.4235% | 0.4290% | 0.3003% | |
小数以下第4位までを表示しています。
成功報酬率(税込)
| 計算基準額 | 資産分散型/株式特化型(共通) |
|---|---|
| 成功報酬支払基準額からの超過金額に対して | 16.5% |
投資顧問報酬と提供サービス
第四北越ファンドラップの投資顧問報酬には「運用サービス」と「コンサルティング・管理サービス」に対する費用があります。それぞれのサービスの詳細は下表のとおりです。
第四北越ファンドラップは、資産運用、コンサルティング・アフターフォローなどがセットになった商品です。
特に、コンサルティング・アフターフォローについては、一般的なバランス型投資信託と比較して、充実したサービスが組み込まれています。これにより、お客さまのニーズに寄り添い充実したサービスを提供いたします。
| 項目 | 主な提供サービス | 投資顧問報酬の内訳 (年率・税込) |
|
|---|---|---|---|
| 運用サービス | 資産運用 | 運用方針策定の基礎となる経済・市場環境の調査・分析 | 資産分散型 0.660% 株式特化型 0.275% |
| 市場環境の調査・分析結果を踏まえた、運用基本方針の策定 | |||
| 資産配分変更や銘柄選定などの投資判断および執行 | |||
| ポートフォリオ全体や個別銘柄のモニタリングを通じた運用見直し | |||
| コンサルティング・管理サービス | コンサルティング・アフターフォロー | お客さまごとのリスク許容度診断、診断結果を踏まえたポートフォリオの提案 (第四北越ファンドラップでは、専用のヒアリングシート・提案書を使用し、運用タイプ・運用コース(17種類)を提案します) |
資産分散型 0.880% 株式特化型 0.825% |
| ライフステージの変化を踏まえた運用コース等の見直し提案 | |||
|
お客さまのニーズに応じた第四北越ファンドラップの各種機能等※を活用したコンサルティングの実践 ※各種機能等:運用タイプ・コース、エントリー分散、利益払出、定時払戻、運用資金待機コース、プロフィットロック・ロスカット、NISAオプション |
|||
| お客さまごとの「第四北越ファンドラップ運用報告書」による運用状況説明、運用報告会の開催、各種レポート等投資に関する情報の提供 | |||
| 契約管理 | 投資一任契約の締結、変更・終了の管理 | ||
| 保有銘柄、口数の管理(売買執行含む)、預金口座との資金振替 | |||
| 投資顧問報酬の計算・管理 | |||
投資対象にかかる信託報酬等
投資対象となる国内投資信託にかかる費用については、以下のとおりですが、その合計額は、投資信託の保有期間等に応じて異なりますので、あらかじめ表示することはできません。
- 購入時の申込手数料、解約時の解約手数料はかかりません。
- 信託報酬(委託者・販売会社・受託者への信託報酬の総額)は、信託財産の純資産総額に対して年率0.935%(消費税等込)を上限とする報酬率で日々信託財産から控除されます。なお、商品により別途運用実績に基づき計算される成功報酬がかかる場合があります。また、商品により購入時・解約時に信託財産留保額(基準価額に対し最大0.3%)をご負担いただく場合があります。
- その他の費用として、会計監査費用、有価証券売買時の売買委託手数料や保管にかかる費用、先物取引・オプション取引等に要する費用、資産を外国で保管する場合の費用、信託事務にかかる諸費用等が、信託財産より差引かれます。
- その他の費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率・上限額等を表示することができません。
- 組入投資信託の信託報酬等は、個々の投資信託により異なりますので、各投資信託の目論見書でご確認ください。
投資信託の信託報酬の内訳
| サービス 提供者 |
主な提供サービス | 信託報酬の内訳 (年率・税込) |
|---|---|---|
| 販売会社 | 購入後の情報提供等の対価、運用報告書等各種書類の送付、口座内でのファンドの管理 | 0.21%~0.23% |
| 委託会社 | 委託した資金の運用、基準価額の計算、開示資料作成等の対価 | 0.53%~0.88% |
| 受託会社 | 運用財産の管理、委託会社からの指図の実行の対価 | 0.05%~0.06% |
信託報酬の内訳は、本資料作成時点の運用タイプ・運用コースの年度基本資産配分に応じて、組入投資信託の信託報酬を加重平均した概算値(最小値~最大値)です。各運用タイプ・運用コースの信託報酬の内訳は、重要情報シート(個別商品編)第四北越ファンドラップでご確認いただけます。
第四北越ファンドラップの譲渡益に対する課税について
第四北越ファンドラップでは、三井住友信託銀行がお客さまに代わって複数の国内投資信託の売買を行いますが、お客さまご自身で国内投資信託の売買を行う場合と同様の税制が適用されます。
組入投資信託ごとの譲渡益は申告分離課税の対象となり、確定申告が必要になります。ただし、「特定口座(源泉徴収あり)」での取引は、原則として確定申告をする必要はありません。
NISA口座の損失は税法上ないものとされ、損益通算・繰越控除はできません。
※個別の税務のご相談につきましては、所轄の税務署または税理士等にご相談ください。
契約終了時のお受取金額について
- 契約終了時には、全ての運用資産の換金手続きを順次行い、指定預金口座に入金します。換金終了時に投資顧問報酬(固定報酬(日割計算)と成功報酬)を差し引きます。
- 契約終了受付時に、待機資金を含む全ての運用資産の時価評価額の合計額がご契約金額を上回っていても、契約終了時の投資顧問報酬や、特定口座での源泉徴収等により、お受取金額がご契約金額を下回る場合があります。
契約終了時の組入投資信託の取引例
(イメージであり厳密なものではありません。税率を20.315%としています。)
組入投資信託ごとの譲渡益が課税対象となります。契約終了時には、組入投資信託ごとの譲渡損益の合計から契約終了時の投資顧問報酬を差し引いた額が概算の課税対象となります。
よくあるお問い合わせ

契約金額1000万円に対して、時価評価額が1010万円となりました。
このまま1010万円で売却できた場合、差額10万円に対して課税されるのですよね?

いいえ。組入投資信託ごとの譲渡益が課税対象となります。次のように、売却約定金額合計と契約金額の差額が譲渡益の課税対象となるわけではありません。
1010万円-1000万円=10万円 総額20,315円
例えば、上表の取引例の場合、正しい税額は、
158,457円
となります。
運用資金待機コースへ移行する際の課税の考え方
運用資金待機コースへ移行する際にも、組入投資信託の売却が行われることから、契約終了時と同様に組入投資信託ごとの譲渡益が課税対象となります。
「特定口座(源泉徴収あり)」での源泉徴収・還付について
組入投資信託ごとに発生した譲渡損益に対して源泉徴収または還付を行います。
特定口座内で譲渡損益や収益分配金・利子等※と損益通算を行います。
取引の都度年初からの譲渡益税徴収の計算を行い、譲渡益税の源泉徴収額が徴収過多の場合、還付を行います。
※収益分配金・利子等との損益通算は「特定口座(源泉徴収あり)」かつ「配当通算(受入)あり」を選択した場合です。
投資一任運用商品におけるリスク
- 投資一任運用商品は投資信託を主な投資対象として運用を行うため、投資対象の価格の変動、外国為替相場の変動等により、損失が生じるリスクがあります。
- 投資した資産の価値が投資元本を割り込むリスクやその他のリスクは、投資一任運用商品をご契約のお客さまが負うことになります。
-

価格変動リスク
有価証券などの市場価格の変動により、損失が生じるおそれがあります。
-

金利変動リスク
市場の金利が上がると債券価格が下落し、損失が生じるおそれがあります。
-

為替変動リスク
円と外国の為替相場の変動により、損失が生じるおそれがあります。
-

信用リスク
有価証券の発行体の経営・財務状況の悪化などにより資産価値が減少し、損失が生じるおそれがあります。
-

流動性リスク
売買が極端に少なくなり、売りたいときに適切な価格で売れず、損失が生じるおそれがあります。
-

カントリーリスク
投資対象国での政治・経済等の変化によって金融市場が混乱し、損失が生じるおそれがあります。
上記はリスクの内容を簡易にご理解いただくために、主なリスクの内容とそのイメージを記載したものです。
詳しくは契約締結前の書面および目論見書等でご確認ください。
重要情報シート(個別商品編)
商品の内容、リスクと運用実績、費用と提供サービス、換金・解約の条件、当行の利益とお客さまの利益が反する可能性、租税の概要などについて説明した資料です。
重要情報シート(個別商品編)第四北越ファンドラップ組入ファンド(目論見書・運用報告書等)
第四北越ファンドラップの組入ファンド(目論見書・運用報告書等)は以下の各リンクからご確認いただけます(各運用会社のサイトへリンクします)。
NISA対象
・・・NISAオプションの対象ファンドに表示しています。
-
国内株式SMTBセレクション(SMA専用)(運用会社:三井住友トラスト)
NISA対象
- 国内債券SMTBセレクション(SMA専用)(運用会社:三井住友トラスト)
-
外国株式SMTBセレクション(SMA専用)(運用会社:三井住友トラスト)
NISA対象
- 外国債券SMTBセレクション(SMA専用)(運用会社:三井住友トラスト)
- ヘッジファンドSMTBセレクション(SMA専用)(運用会社:三井住友トラスト)
-
Jリートインデックス・オープン(SMA専用)(運用会社:三井住友トラスト)
NISA対象
-
グローバルリートインデックス・オープン(SMA専用)(運用会社:三井住友トラスト)
NISA対象
-
コモディティ・オープン(SMA専用)(運用会社:三井住友トラスト)
NISA対象
-
ゴールド・ファンド
為替ヘッジあり(SMA専用)(運用会社:アモーヴァ・アセット※)
NISA対象
≪ご参考≫
個人のお客さまの待機資金については、当行別段預金にて管理します。
ご相続時のサポート(家族おもいやりパッケージ)
「家族おもいやりパッケージ」は、第四北越ファンドラップご契約者さまの資産承継の「つなぐ」ご意思をサポートするサービスです。
本サービスは、第四北越ファンドラップの特約として追加費用のご負担なしでお申し込みいただけます。
※追加の手数料は発生しません。
相続時一括交付
投資一任契約の第四北越ファンドラップに贈与契約を組み合わせたサービスです。 第四北越ファンドラップにより資産を形成し、万一のとき、解約資金をあらかじめご指定いただいた相続人の方に一括でお渡しします。
ご契約時
第四北越ファンドラップご契約者さま(贈与者さま)と当行との間で、相続時一括交付特約を締結します。
贈与者さまと受贈者さまとの間で、贈与契約(死因贈与契約)を締結します。このとき、受贈者さまが複数の場合は、受領割合を1%単位で指定できます。
※死因贈与契約とは、贈与者の死亡により効力が生ずる贈与契約のことをいいます。財産を与える側(贈与者)、受け取る側(受贈者)の間で締結します。
相続発生時
第四北越ファンドラップご契約者さま(贈与者さま)と当行との間で、相続時一括交付特約を締結します。
贈与者さまと受贈者さまとの間で、贈与契約(死因贈与契約)を締結します。このとき、受贈者さまが複数の場合は、受領割合を1%単位で指定できます。
※死因贈与契約とは、贈与者の死亡により効力が生ずる贈与契約のことをいいます。財産を与える側(贈与者)、受け取る側(受贈者)の間で締結します。
相続時一括交付のお手続きの流れ
ご契約時
- 相続発生のご連絡を受けた後、受贈者さまの届出住所に、資金受取に関する案内書面を送付します。
- 案内書面の送付から6カ月以内に受贈者さまから資金受取に関する確認書を個別にご提出いただきます。当行所定の確認後、贈与者さまの第四北越ファンドラップ解約資金を受贈者さまの当行普通預金口座に入金いたします。
- 資金入金後2カ月以内に、受贈者さまが第四北越ファンドラップの運用を開始した場合※、投資顧問報酬の長期保有優遇制度において、贈与者さまの運用期間を通算します。
※資金の入金日から起算して、2カ月後応当日までに契約および運用開始いただいた場合が対象となります。
相続時一括交付Q&A
誰でも受贈者に指定できますか。
贈与契約(死因贈与契約)の締結はどのように手続きするのでしょうか。
事前に、贈与者さまと受贈者さまの間で受領割合等について合意いただいた上で、贈与者さまと受贈者さまにそれぞれ当行所定の書面を記入・押印の上、提出いただきます。当行所定の審査後、贈与者さまと当行の間で相続時一括交付特約(以下「本特約」といいます)が成立します。このとき、贈与者さまと受贈者さまの間の贈与契約(以下「本贈与契約」といいます)が成立します。既に作成済の遺言書等の内容によっては、契約締結できない場合がございます。
本特約の解約や本贈与契約の内容変更はできますか。
本特約を解約するには、贈与者さまからすべての受贈者さまへ説明いただいた上で、贈与者さまからお手続きいただきます(当行から受贈者さまへ解約について通知します)。本贈与契約の内容変更をご希望される場合は、一旦、本特約を解約いただいた上で、新たな本特約および本贈与契約を締結いただきます。
贈与者の相続発生時の手続きについて教えてください。
当行に相続発生のご連絡があった場合、当行から受贈者さまに対して資金受取に関する案内書面を送付いたします。受贈者さまは、当行が案内書面を発送して6カ月以内に当行宛て支払いの請求手続きをしていただく必要がございます。期限内にご請求いただけない場合は、当該受贈者さまとの間の本贈与契約は効力が生じず、第四北越ファンドラップの解約資金のうち、当該受贈者さまの受領割合分については、贈与者さまの相続財産として相続人に帰属します。当行からの案内書面は受贈者さまの届出住所に送付しますので、案内書面が届かない事態を避けるため、受贈者さまのご住所・お名前等の変更時には、必ず、変更に関する所定のお手続きをお取りください。
第四北越ファンドラップの契約が終了した場合、本贈与契約は継続されますか。
贈与者さまの相続開始以外の事由で第四北越ファンドラップが終了した場合、本贈与契約は効力が生じません。なお、贈与者さまに後見開始等の届出があった場合等、行為能力の変動があったと当行が判断した場合は、第四北越ファンドラップの運用を停止し、それ以降は第四北越ファンドラップ運用資金待機コースで管理いたします。贈与者さまの成年後見人等からの第四北越ファンドラップの解約および本特約の解約は、成年後見人等が受贈者さまの同意を得た上で、当行がやむを得ない事情があると認めた場合のみ、可能です。
お届け事項の変更について教えてください。
次の場合は、当行にご連絡いただき、所定のお手続きをお取りくださいますようお願いいたします。
- 贈与者さま、または受贈者さまが死亡されたとき、贈与者さまの行為能力に変動があったとき
- その他、本特約および本贈与契約に影響を及ぼす可能性のある変更があったとき
- 法務上、税務上のご相談その他弁護士・税理士業務等に係る事項については、弁護士、税理士等専門家に必ずご相談、ご依頼ください。
- 本特約および本贈与契約の締結により、贈与者さまが既に作成した遺言書等に影響を与える場合がありますのでご注意ください。
- 本特約および本贈与契約の締結の後、贈与者さまが新たに遺言等を作成した場合は、その内容によっては本特約および本贈与契約が無効となる可能性がありますのでご注意ください。贈与者さまの相続発生時、受贈者さまに本贈与契約に影響を及ぼす遺言等がないこと等を確認させていただきます。
- 受贈者さまがファンドラップ解約資金を受領した後、遺言等の存在が明らかになる等して本贈与契約の効力が生じないものと判明した場合でも、当行はそれによって生じた損害について責任を負いません。
- 死因贈与契約は遺留分侵害額請求の対象となりますので、本特約のご利用にあたっては、相続人の遺留分についてご検討ください。
- 遺留分侵害額請求または受贈者さまの権利についての争いが生じていることまたは生じる可能性が高いことを当行が知った場合は、確定判決等の書面が提示される等権利が明確にならない限り、当行は支払いを行いません。
第四北越ファンドラップについてのご注意事項
第四北越ファンドラップにおけるリスクについて
第四北越ファンドラップは投資信託を主な投資対象として運用を行うため、投資対象の価格や外国為替相場の変動等により、損失が生じるリスクや投資した資産の価値が投資元本を割り込むリスクがあり、これらのリスクは全てお客さまに帰属します。
お客さまにご負担いただく費用について (以下、料率は税込み表示)
お客さまにご負担いただく費用には、直接ご負担いただく費用(投資顧問報酬)と、間接的にご負担いただく費用(投資対象に係る信託報酬等)があります。費用等の合計はこれらを足し合わせた金額となります。
(1)直接ご負担いただく費用
投資顧問報酬には、固定報酬と成功報酬があり、固定報酬はお客さまの運用資産の時価評価額に対して最大年率1.540%を乗じた額、成功報酬は運用成果の16.5%をお支払いいただきます。
(2)間接的にご負担いただく費用
投資対象となる国内投資信託については、信託報酬をご負担いただくほか、購入時や解約時に信託財産留保額をご負担いただく場合があります。また、売買等の取引費用や監査費用等のその他費用が運用資産より差し引かれます。
これらの費用の合計額および上限額については、資産配分比率、運用状況等に応じて異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。詳しくは、契約締結前の書面および目論見書等でご確認ください。
その他重要なお知らせ
第四北越ファンドラップは預金とは異なり元本および利回りの保証はありません。また、預金保険制度および投資者保護基金の対象ではありません。
ご契約の際は、最新の契約締結前の書面を事前にお渡しいたしますので、必ず内容をご確認ください。
本資料は第四北越銀行が作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。
投資一任契約代理店
商号等 : 株式会社第四北越銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第47号
加入協会 : 日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会
投資一任契約の契約当事者
商号等 : 三井住友信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第649号
加入協会 : 日本証券業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会
よくあるご質問
手続き
新規で申し込む際の手続きについて教えてください
【手続き方法】
お取引店で承ります。
【契約金額】
300万円以上1円単位
運用資金待機コースとはなんですか
運用資金待機コースとは、契約は継続しつつ、組入投資信託を一旦全て売却して損益を確定した上で、次の運用再開のタイミングを図ることができるコースです。
このコースにより、投資環境を見極めた上でスムーズな運用再開ができます。
なお、運用資金待機コースの期間中は、固定報酬はかかりません。
エントリー分散とはなんですか
投資資産を契約資産全体の25%または50%程度として運用を開始し、約3カ月ごとに(※)更に投資資産を25%程度ずつ段階的に引き上げることで、投資タイミングの分散を図ります。
※投資資産の比率の引き上げは、エントリー分散を開始した運用開始日の月を基準に、約3カ月ごとの原則月初3営業日目に実施します。(他の取引申込がある場合、引上日・引上月が変更になる場合があります)
投資資産以外の契約資産については、待機資金で管理します。
なお、エントリー分散中の固定報酬は、投資資産比率に応じた固定報酬率が適用されます。
エントリー分散の手続きについて教えてください
【手続き方法】
お取引店で承ります。
【手続き可能日】
新規契約時、または新規契約時の運用開始日から3カ月後応当日以降、毎営業日お申し込みできます。
利益払出とはなんですか
運用資産の時価評価額があらかじめ設定した金額(設定額)を上回ると、自動的に組入投資信託の売買が行われ、利益が出た分(設定額ー基準額)が受け取れる機能のことです(利益相当分以外は引き続き運用を継続します)。
お客さまの普通預金口座には、運用資産の時価評価額が設定額を上回った日の翌営業日から起算して、原則8営業日目に利益相当分が払い出されます。
定時払戻とはなんですか
運用資産から、年に4回、または6回、払戻金を定期的にお客さまの普通預金口座に払い戻す機能です。
金額固定コース、期間固定コースのいずれかを選択できます。
定時払戻の手続きについて教えてください
【手続き方法】
お取引店で承ります。
【手続き可能日】
毎営業日お申し込みできます。
※ご契約の状況によっては、お申し込みできない場合があります。
プロフィットロック・ロスカットとはなんですか
【プロフィットロック】
運用資産の時価評価額が増加し、あらかじめお客さまが選んだプロフィットロックの比率(120%・130%・140%・150%)に達した場合に、自動的に運用資産を売却し、得られた利益を確定します。
【ロスカット】
運用資産の時価評価額が減少し、あらかじめお客さまが選んだロスカットの比率(50%・60%・70%・80%)に達した場合に、自動的に運用資産を売却し、損失を抑える処置が取られます。
どちらの場合も「運用資金待機コース」へ移行されます。
その後は、お客さまのご意向により、運用再開などの手続きを承ります。
プロフィットロック・ロスカットの手続きについて教えてください
【手続き方法】
お取引店で承ります。
【手続き可能日】
毎営業日お申し込みできます。
利益払出・プロフィットロック・ロスカットの設定率・設定額とはなんですか
設定率・設定額とは、利益払出、プロフィットロック、ロスカットの3つの機能で使用する共通用語です。
【設定率】
以下3つの機能の設定時に、いずれかを選択します。
・利益払出:105%(利益5%)、110%(利益10%)
・プロフィットロック:120%、130%、140%、150%
・ロスカット:50%、60%、70%、80%
【設定額】
以下の計算式で設定します。
「基準額」×「設定率」
追加入金の手続きについて教えてください
【手続き可能日】
毎営業日お申し込みできます。
【手続き単位】
100万円以上1円単位
エントリー分散中やエントリー分散の申し込みと同時に、追加入金はできますか
エントリー分散中やエントリー分散の申し込みと同時に、追加入金ができます。
その場合、以下のとおり追加入金後の資産全体がエントリー分散の対象になります。
【エントリー分散中の追加入金】
エントリー分散の途中段階で追加入金をする場合、追加入金後の資産全体に対してその時点の投資資産比率で運用します。追加入金分のみに対して個別にエントリー分散を行うことはできません。
【追加入金と同時のエントリー分散の開始】
エントリー分散なしで運用中の状態から、追加入金と同時にエントリー分散を開始する場合、追加入金後の資産全体に対してエントリー分散を開始します。追加入金分のみに対して個別にエントリー分散を行うことはできません。
追加入金はエントリー分散の対象になりますか
追加入金分のみに対して個別にエントリー分散を行うことはできません。
追加入金後の資産全体がエントリー分散の対象になります。
第四北越りとるばんくでファンドラップの契約状況や時価情報などの運用状況を確認する方法を教えてください
確認方法は以下のとおりです。
1.「第四北越りとるばんく」にログイン
2.「もっとみる」タブをクリック
3.「おまかせ運用」の「第四北越ファンドラップ」のボタンをクリック
運用コース・運用タイプの変更手続きについて教えてください
【手続き方法】
お取引店で承ります。
【手続き可能日】
新規契約時の運用開始日から3カ月後応当日以降、毎営業日お申し込みできます。
利益払出の契約や終了の手続きについて教えてください
【手続き方法】
お取引店で承ります。
【手続き可能日】
毎営業日お申し込みできます。
※ご契約の状況によっては、お申し込みできない場合があります。
費用
手数料や費用がかかりますか
【手続きにかかる手数料】
契約開始時・運用中・契約終了時のすべての手続きにおいて、手数料はかかりません。
【運用にかかる費用】
以下2種類の費用がかかります。
①投資顧問報酬
運用資産の時価評価額に応じて、直接ご負担いただきます。
②組入投資信託にかかる信託報酬など
国内投資信託に投資することにより、間接的にご負担いただきます。
資産配分比率や運用状況など、お客さまの状況に応じて費用が異なります。
費用については、以下のページでもご確認いただけます。
こちらをご確認ください。
「投資一任運用商品についてのご注意事項」もご参照ください。
投資顧問報酬について教えてください
投資顧問報酬は、お預かり資産の時価評価額に応じてお支払いいただきます。
お支払い方法は新規お申込時に以下から選択できます。
【固定報酬型】
固定報酬のみを支払う方法です。
・契約期間タイプ:1年(自動更新)
・支払タイミング:四半期ごとおよび契約終了時
【成功報酬併用型】
固定報酬の他に運用成果に応じて成功報酬を支払う方法です。
固定報酬率は、固定報酬型よりも低く設定されています。
・契約期間タイプ:5年(自動更新)
・支払タイミング:固定報酬は四半期ごとおよび契約終了時、成功報酬は契約更新時および契約終了時
投資顧問報酬等の費用については、以下のページでもご確認いただけます。
こちらをご確認ください。
NISA
NISAオプションとはなんですか
NISAオプションは、第四北越ファンドラップの組入投資信託をNISA口座で売買・管理できるサービスです。
NISAオプションのお申し込みには当行でのNISA口座の開設が必要です。
NISAオプションの手続きについて教えてください
【手続き方法】
お取引店で承ります。
なお、NISAオプションのお申し込みには当行でのNISA口座の開設が必要です。
解約
全部解約の手続きについて教えてください
【手続き方法】
お取引店で承ります。
【手続き可能日】
新規契約時の運用開始日から3カ月後応当日以降、毎営業日お申し込みできます。
【解約資金の普通預金口座入金日】
通常、手続きの日から起算して9営業日程度要します。
組入投資信託のファンド休業日と重なっている場合や、ファンドラップでリバランスを実施中の場合など、状況によって入金日が変更になる場合があります。
【解約手数料】
手数料はかかりません。ただし、未精算の投資顧問報酬を契約終了時に解約資金からお支払いいただきます。
詳しくはお取引店までお問い合わせください。
一部解約の手続きについて教えてください
一部解約とは「契約金額の減額」を意味し、解約した分だけ契約金額が減少します。
【手続き方法】
お取引店で承ります。
【手続き可能日】
新規契約時の運用開始日から3カ月後応当日以降、毎営業日お申し込みできます。
【手続き単位】
10万円以上1円単位で行えます。
※運用資産の時価評価額(申込受付日前営業日時点)から一部解約金額を差し引いた額が500万円を下回る場合は、一部解約はできません。
その他
契約者が亡くなった場合について教えてください
ご契約者さまの死亡が確認された場合、組入投資信託を速やかに換金します。
※投資一任契約は終了し、相続人にご契約が継承されることはありません。
※原則、ファンドラップを特定口座で運用している場合、組入投資信託を一般口座へ振り替えた後に換金手続きを行います。

