ITのエキスパートとして、先端技術のプロジェクトを推進し、ビジネス戦略を実現する。
システム部
髙橋 遼平Takahashi Ryohei
2024年入行
システム部※所属は取材当時のものです
私は、システム開発ベンダーとコンサルティングファームでの経験を経て、2024年に第四北越銀行システム部に入行しました。前職では、金融はもとより製造業や情報通信業などさまざまな業界のITやDXに関するプロジェクトを担当し、IT戦略立案から運用支援に至るまで、ITアーキテクトやプロジェクトマネージャーとしての経験を積んできました。その中で、ローコードプラットフォームを活用したシステム開発や内製化支援、SaaSなどのクラウドアプリケーション導入プロジェクトなども経験しました。第四北越銀行を選んだ理由は、私が培ってきた知見を生まれ育った新潟に還元したかったからです。また、前職では首都圏に単身赴任していたため、新潟の家族や両親と過ごす時間を増やしたいと思っていました。
私が所属するシステム部では、お客さまや行員が利用する各種システムをセキュアかつ安定的に利用できるように運用・維持することに加え、新たなビジネス戦略を実現するためのIT戦略の立案・ソリューション検討などを行っています。その中で私は、ビジネス戦略などの「攻め」に関わるIT戦略の立案や実現のためのアーキテクチャ検討などに関わることが多く、ベンダーなどの関係者を巻き込んだIT/DXプロジェクトのマネジメントを担当しています。また、最近ではクラウド、AI技術、データ利活用やローコードプラットフォームを活用した内製開発も積極的に推進しています。
ビジネス戦略を実現するためには、ITの力が欠かせず、多くのプロジェクトは、ビジネスとITが密接に関わっています。私は、ITのエキスパートとして、ビジネス戦略実現をITの力で持続的に支援することが責務と考えています。そのためには、日々進化するテクノロジーの有効活用や、目的の実現に向けた計画策定、ビジネスパートナーや関係部署を巻き込んだプロジェクト推進など、常にチャレンジングな行動が必要だと考えています。そうしたチャレンジを重ねることが仕事の面白みにも直結します。さらに、プロジェクトを通じて、チームメンバーと共通の目標を達成し、お客さまへ価値を提供できた時は、大きなやりがいを感じます。
多くの関係者の協力のもと、納期や品質・コストに制約がある難しいプロジェクトをリードする経験ができた時、効果が創出できるか、コンプライアンス上問題ないかを含めて事前の実証実験を行い、最終的にお客さまや関連部署に効果を実感いただけた時、システム部自らが内製開発でITサービスを構築・導入し、利用者の課題解決や素早い対応に感謝いただいた時など、これまで経験したすべてのプロジェクトが自身の成長につながっている実感があります。
第四北越銀行には、高度専門人財を登用するエキスパート制度がありますが、このエキスパート制度を活用して、IT/DXでお客さまや行員に持続的な価値提供を行いたいと考えています。そのためには、自己研鑽を怠らず、第四北越銀行、フィナンシャルグループ全体の最適化にITやDXで貢献していきたいと考えています。
前職までは長年、首都圏で生活していましたが、新潟にUターン転職をして、都会の喧騒を離れ、自然豊かで落ち着いた環境で職務を全うできることに魅力を感じています。生まれ育った新潟の地で、新潟のお客さまのために仕事ができることは幸せなことだと再認識しています。