第四北越銀行採用サイト

Work Style

常に変化する市場を読み、お客さまが求める、金融商品を組成する。

市場運用部

小林 夏菜子Kobayashi Kanako

2017年入行

市場運用部※所属は取材当時のものです

Q.1 第四北越銀行を選んだ理由は?

同じ大学の学部出身で尊敬している先輩が、大学卒業後に第四北越銀行に就職を決めました。その時に、「成長機会がたくさんある。支店全体で育ててもらっている感覚がある銀行だよ」と話していたことが強く印象に残っていました。それが、第四北越銀行に興味を持つきっかけになりました。参加したインターンシップや就職活動で関わった行員の皆さんのモチベーションがとても高く、やりがいを持って働いていることも強く感じました。こんな熱い想いのある方々と一緒に働いてみたいと思い、第四北越銀行を選びました。

Q.2 現在の仕事内容は?

私は、いま市場運用部に所属しています。主に銀行の安定的な収益確保に向けた有価証券の運用とお客さま向けの商品組成を行う部署になります。メインで担当しているのは、銀行窓口を通して金融市場とお客さまを仲介する業務です。その一つが「公共債窓販業務」で、国債や地方債などを市場から調達し、営業店を通じてお客さまに販売するものです。もう一つは「デリバティブ関連業務」として、為替や金利の変動リスクを回避したいと考えるお客さま向けに金融商品(デリバティブ商品)を組成するものです。どちらも、常に変化する市場を見つめて行動することが求められるエキサイティングな仕事です。

Q3. この仕事のやりがいは?

金融市場は時々刻々と変化しています。その中で私たちのミッションは、お客さまのご期待に応える商品が提供できるよう、有用な情報を選別して営業店に連携することです。市場とお客さまの間に立つ者として、私の提供する情報がきっかけになって商品の成約に至ることが一つのやりがいです。お客さまからも営業店の行員からも喜びの声を聞く機会もあり、そんな時に大きな達成感を感じます。

Q4. 成長を強く感じた仕事は?

市場運用部に配属された当初は、為替や金利が今後どんなふうに動くのかなどと質問を受けても、明確に答えることができませんでした。しかし、日々の金融市場の動向を見たり、レポートを読むなど努力を重ねたことで、自分なりの見通しを持てるようになりました。自分の予想通りに相場が動き、お客さまに有益な商品を提供できたときは、本当に嬉しく、大きな自信につながっています。

Q5. 将来の目標・キャリアプランは?

金融市場に関するさらなる知識習得のために、現在は証券アナリストの資格取得に向けて勉強を進めています。また、市場運用部では行外研修派遣を積極的に行っており、他行のニューヨーク支店にトレーニーとして出向する機会もあるため、語学学習も継続して行いたいと考えています。

Q6. ここ新潟の好きなところを教えてください!

私の実家は田舎にあり、夜には都会では味わうことができない美しい星空を堪能できます。また、自然が豊かな新潟だからこそ、好きな温泉が身近にたくさんあるのも魅力的に感じますね。夏には毎週県内の至るところで花火が上がっているのも、新潟ならではの風物詩なのかなと思います。